この記事を執筆した当時の私
獣医師/Ph.D.(獣医学博士)/大学や製薬会社で基礎研究に従事していた元研究者/ちょっと前まで犬・猫を診る臨床に従事していたが、現在はズーノーシスの予防と啓発ができる動物病院を探す求職者
- 獣医師以外のスタッフに調剤業務を任せる動物病院がある
- 獣医師以外のスタッフに調剤業務をすることは犯罪になる
- 動物病院の医薬分業モデルが始まっている
こんちには!
獣医師の修です。
私は就職する動物病院を間違えました。
「なぜ、間違えたのか?」を考えてみると「ヤバい」共通点があることに気づきます。
就職前にそれを知っていたら、きっと就職しなかった。
私と同じ状況には陥る人が少しでも減ることを期待して、当サイトではその「ヤバい」を言語化して学生向け(転職者向け)に発信しています!
4回目の今回は、スタッフに調剤業務をやらせる動物病院です。
獣医師以外のスタッフに調剤業務を任せる動物病院
私が勤務した5つの動物病院のうち4つの施設では、獣医師以外のスタッフに調剤業務を任せていました。
これって「ヤバイ」のレベル高めですよ!
なぜなら、法令違反だから。
日本には薬剤師法という法律があります。
その法律では調剤業務について以下のように定めています。
第十九条 薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。ただし、医師若しくは歯科医師が次に掲げる場合において自己の処方箋により自ら調剤するとき、又は獣医師が自己の処方箋により自ら調剤するときは、この限りでない。
愛玩動物看護師やその他のスタッフは調剤業務を行うことができないんですよね!
私は法律家ではないので情報源はe-Gov法令検索くらいなのですが、私が調べた限りでは「獣医師以外のスタッフが調剤業務をできる」という法的根拠は見つかりませんでした。
薬剤師でない者が調剤業務したら犯罪
同法には以下の条文もありました。
第二十九条 第十九条の規定に違反した者(医師、歯科医師及び獣医師を除く。)は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
薬剤師でない者が調剤業務したら、単なる法令違反では済まず、犯罪になっちゃうんですね…
これも本音と建前なのか?
日本は法治国家です。
ただ、各業界にはそれぞれの歴史と特殊性があって、表には出せない現実があります。
だから、実際の社会は法律どおりではありません。
いわゆる「本音と建前」っていうやつです。
英語でも “Honne and tatemae” と表現されるくらいですから、日本人特有の考え方なのかもしれません。
それでは「獣医師以外のスタッフに調剤業務を任せること」は動物病院業界の「本音と建前」なんでしょうか?
本音:診療業務をを円滑に進めたい 建前:獣医師以外のスタッフは調剤業務をしてはいけない
これは業界でちゃんと話合った方が良い気がします。
私の最大のミス
繰り返しますが、私は法律家ではありません。
でも、学生時代に獣医学法規という授業があり、獣医事に関する法律は一通り勉強しました。
つまり、私は「薬剤師でない者が調剤業務したら薬剤師法違反である」と知っていたんです。
私の最大のミスは、それを知っているにも関わらず、自身の考えや想いを理解・尊重してくれたことに喜びすぎて、「仕方ない」と思って就職してしまったことです。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
「これで長年やってるんなら適法なのかな?」
「業界全体がそういう雰囲気だから仕方ないよね。」
自分にとって都合の良い解釈をしたことが間違いでした。
借金して高い授業料を払って勉強したにも関わらず、それを日常生活で活かすことができなかった私は本当に愚かですね。
悪質な動物病院の例
院長は動物病院の経営者ですから、各種法令に関してはしっかりと知識をもっているはずです。
「薬剤師でない者が調剤業務したら薬剤師法違反」ってことも知っているはずです。
でも、人員が足りないとか薬剤師を配置する予算がないなどの止むに止まれぬ事情で獣医師以外のスタッフに調剤業務を任せているのでしょう。
ただ、私が就職した動物病院の中には悪質な院長もいました。
その院長は「獣医師以外のスタッフが調剤業務をしたらダメ」と口で言いながらも…
スタッフを調剤していないよ!
薬品棚を清掃しているだけだからね。
と笑いながら言っていました。
止むに止まれぬ事情であってもスタッフに調剤業務をさせる言い訳にはならないですが、まだ共感はできます。
でも、この院長の発言を聞いたときは唖然としました。
これを「言葉の綾」で済ませて良いのでしょうか?
動物病院専門の調剤薬局
昨年の初めごろから、動物病院の医薬分業モデルとして動物病院専門の調剤薬局がスタートしています。
これから動物病院に就職する人は、上記サービスを利用している動物病院を探すのもアリでしょう。
ただ、まだ始まったばかりのサービスで普及していない現状があります。
だから、就職先候補では以下の点に着目しましょう。
- 獣医師が調剤業務をしている動物病院
- 調剤業務をする薬剤師を雇用している動物病院
【まとめ】スタッフに調剤業務をやらせる動物病院はヤバい
獣医師以外のスタッフに調剤業務を任せている動物病院があることをお伝えしました。
薬剤師でない者による調剤業務は、単なる法令違反ではなく犯罪です。
ただ、「本音と建前」の日本社会では、きれいごとでは収まらない現実も多々あるでしょう。
獣医師以外のスタッフが調剤業務をすることが「本音と建前」かどうかの検討も必要ですが、そうであったとしても、それを事前に知ったうえで「清濁併せ呑む」場合と知らずに実際に就職して失敗だと気付く場合では働くモチベーションが大きく変わると思います。
これから動物病院業界に就職する人は気をつけてくださいね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
2024年1月22日 修(獣医師&獣医学博士)
コメント