コラム

伝染病の侵入を阻止!動物検疫と日常生活への影響

入国制限の撤廃や春節で人・物の移動が活発化しており、家畜や植物の伝染性疾病が日本に侵入する可能性が高まっています。一度、家畜の疾病が発生すると、一般人の生活にも影響ができます。この記事では、農林水産省の動物検疫所の話を中心に、畜産業とは縁がない人にも関係がある家畜疾病の話をまとめます。
人獣共通感染症

皮膚糸状菌症の脅威:あなたのペットと家族を守るための対策

皮膚糸状菌症は皮膚にカビが寄生して起こる感染症です。感染源は動物や土壌で、直接接触や間接的な接触でうつり、主な症状は発赤や脱毛です。動物の治療に加えて飼育環境の対策も重要となります。この病気は治療できますので、適切な対応を動物病院で相談しましょう。
人獣共通感染症

臨床獣医師も知らない!? ワンニャン由来のカプノサイトファーガ感染症

カプノサイトファーガ感染症って知ってます?特に中高齢男性は要注意な感染症です。原因はなんと、愛らしい犬や猫の口の中にいる細菌で主な感染経路は咬掻傷。犬猫とヒトの症状の違いもおさらい。ワクチンはまだあるわけじゃないので予防するためにできることから始めよう!
人獣共通感染症

驚きの事実!ペットとのキスで感染!?パスツレラ症のリスクと予防法

ペット由来のパスツレラ症について獣医師が解説するよ。パスツレラ菌は犬猫の口腔に常在し、キスなどの濃厚接触や咬傷で感染します。重症例では死亡例もあるため過剰なスキンシップは止めましょう。また、医療機関を受診する際は、ペットの飼育状況の共有もお願いします。
人獣共通感染症

驚きの事実!犬も…?猫ひっかき病のウラ側を獣医師が暴露

猫ひっかき病ってご存知でしょうか?猫だけでなく、犬やノミからの感染もあり、症状が現れるのは人のみです。犬・猫の飼育者はペットの爪のケアやノミの駆除を徹底しましょう。また、野良猫には注意してください。症状が出た場合は医療機関を受診し、ペットの飼育状況を共有してください。
人獣共通感染症

犬・猫の噛み傷が原因? 驚きの被害者数と知られざる感染症リスク

厚生労働省によれば、過去5年で犬・猫に咬まれ・引っ掻かれた人は1万3千人で、内10%強が発熱・倦怠感などを経験するも、半数以上は病院を未受診。咬傷・掻傷に起因する感染症(カプノサイトファーガ、パスツレラ、猫ひっかき病)の認知度も低いことが分かった。
人獣共通感染症

獣医師が教える!【ペット由来の感染症】ペットと安全に暮らす方法

「人獣共通感染症(ズーノーシス)」は脊椎動物と人の感染を指し、ペットも感染源となります。飼い主さんは厚生労働省の「動物由来感染症ハンドブック」が参考に正しい知識を持ちましょう。また、医療機関での受診時にペットの飼育状況の共有をお願いします。
error: Content is protected !!